kojack-ferrariのクルマ道

~クルマをこよなく愛する人へ~                      ※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

《ホンネ試乗記》マツダ MX-30 Rotary-EV ~伝説のロータリーが次世代型に進化して復活 ~

f:id:kojack-ferrari:20220315085612j:plain
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
今回は、MX-30 Rotary-EVのハナシです。

MX-30ってどんなクルマ?

マツダ株式会社より発売されているMX-30 Rotary-EVは、日常生活からロングドライブまでエコで快適なカーライフを彩るSUVです。
MX-30Rotary-EVは、シリーズ式ハイブリッドエンジンを搭載したPHEV。
これだけ聞くと、よくあるHVのように思えるのですが、最大のトピックはその発電用エンジンにあります。
世界唯一の量産型ロータリーエンジンを世に送り出してきたマツダが、11年の沈黙を破って遂に伝説のロータリーを復活させたのです。

「8C」型1ローターエンジンの排気量は830cc。
エンジン単体で最高出力:71PS/4500rpm、最大トルク:112N・m/4500rpmを発生します。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1595mm、ホイールベースは2655mm。
車重は1780kgとBEV仕様より100kg以上重い。
足回りは、フロント:マクファーソンストラット、リア:トーションビームとオーソドクスなレイアウト。

ロータリーEVの実力

何と言ってもMX-30ロータリーEVのウリは、車名のとおりロータリーエンジンによる発電でモーターを介して走るシリーズ式ハイブリッドシステム。
マツダお家芸であるロータリー復活という話題性も注目の的です。

難しい機構の説明は自動車雑誌にお任せして、実体験として感じたことをストレートにお伝えします。
今回は総走行距離205km、高速道路、一般道、ワインディング、軽いアイスバーンと様々な環境下でどのような特性や実力を見せてくれたのかレポートしましょう。

一般道を走り出してまず感じたのがロータリーエンジンの特徴的なエンジンサウンド。発電用なのでアクセル開度によらずブイーーンと一定回転で作動音を奏でるのですが、正直FC3SFD3Sのエキゾーストを聴き慣れているkojackには物足りないというのが本音。

ただ、おにぎりが回転しているという感慨に耽っていたのも事実。
これが令和のロータリーエンジンなんだと受け入れないといけないのかもしれません。パワーユニットとしてみれば、EVからエンジン作動への切り替えも非常にスムーズでメーターのアイコンを凝視していなければ気付かぬほどなめらかで、モーター特有の低速から湧き上がるトルクで右足の動きに合わせてフレキシブルに反応する優等生という印象。

また、注目したのは回生性能。
他車と比較していないので良否はわかりませんが、スタート時点でバッテリー残量25%だった状態でノーマルモード(他にEVとチャージというモード選択可)で70kmほど一般道を走行したところで約50%まで回復。
ここでチャージモードに切り替えたら10kmも走らず15%くらい更に回復していました。その後もモニターをチェックしていたら、基本的にはEV走行でエンジンを使わず、残量が40%を下回るとエンジン始動で50%くらいまで回生させているよう。
なかなか面白いし、"これは使える!" と感じました。

しかし、ロータリーエンジンの燃費は11.9km/LとこのクラスのシリーズHVエンジンとしては物足りない成績。
この辺りが今後の改善テーマかな⁈

パッケージングに疑問

前回試乗したMX-30EVの時にも指摘しましたが、やはり街中や少し狭隘な山道などに持ち込むと車幅が気になる。
このMX-30というクルマをマツダがどう位置付けたいのか、どのようなキャラクターを与えたいのか今ひとつ理解できませんでした。
今回は様々なシチュエーションで走らせたので、そのことが更に鮮明になったわけですが、悪いことばかりではありません。
その一つがハンドリング。
ワインディングを50kmほど走らせると、意外なことに回頭性の良さに気づきます。
これはMX-30EVよりフロント重量が増したことによるものなのか、自然にノーズが入っていく感覚や車幅1795mmからくるワイドトレッドの恩恵なのか、ロールスピードとの絶妙なバランスでハイトを感じさせないコーナリングを見せてくれます。
足回りもフロントの動きが良くフラットライドを実現。
濡れた路面では若干リアが不安定な挙動を露呈しましたが、タイヤのグリップによるものかもしれません。
総じてストロークも十分だし、減衰力の設定も合格点。

これに対して、今回最も不満だったのは、ドア開閉レイアウト。

フリースタイルドアという観音開き式のドアが悉く裏目に…
道の駅や日帰り温泉に立ち寄りましたが、後席の荷物を取り出すのに、いちいちフロントドアを開けないとリアドアが開けられない。(リアドアノブがBピラー内側にあるため)
駐車スペースが狭く、隣車との間隔がないとドア開閉に四苦八苦💦
フロント側からでは後席に手が届かないし、フロントドアを全開にできないとリアドアを開けるのに体勢をいろいろと入れ替えないと上手く開けられない。
まるでパズルのようにフロントドアとリアドアを開けたり閉めたりしながらやっとのことでバッグを取り出しました。
普通のリアドアならちょっと開いてすぐ荷物を取り出せることを考えるとこのパッケージングはやはり不合格。
リアドアノブ取り付け位置も凝り過ぎていて、どこにあるかわからず、かつ、角度が悪く開けにくい。

MX-30をシティコミューターと位置付けるなら、車幅を1730mm程度にして、リアドアをスライド式するとか、もっと道路や駐車スペースの状況を考慮した工夫が必要だと強く感じました。

これから育てるクルマ

細かいことを言うと、ロービームとハイビームを自動的に切り替えるオートライトの設定も今ひとつ。
ワインディングでは前車がセンサーの範囲に入ったり外れたりするからか突然ハイビームになって、まるで前車を煽っているようになり慌てました。
通常のライト点灯モードに切り替えて難を逃れましたが、前車が煽り運転を繰り返す不審者だったこともあり、下手したら絡まれるところでした。

また、メーター内で数多くのアイコンが次々と点灯したり消えたりするのですが、直感的に理解できたものが殆どない状態。
液晶モニターに充電状態(回生状況)をグラフィカルに表示できるのですが、それじゃナビが見えない。
この辺りもこれから育てるクルマなのかな⁈

素性はとても良いクルマです。
静かでフラットな乗り心地、シートも改良されたのか200km以上乗っても疲れ知らずでした。
シートヒーターも10秒くらいでホカホカに!
一年を通して楽になれるクルマに仕上がっています。


まだまだ改良の余地があると思いますが、ロータリーファンにとっては、あのサウンドに投資する価値があるのかもしれません。
今後のマツダに期待したい一台です。

"こういうブログ興味あるなぁ"、という方は是非「読者」登録をお願いします。
よろしくお願いします。


お読みいただいたついでに
👇をクリックいただけると嬉しいです😄

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村