⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
今回は、F355ベルリネッタのエアフィルター交換のハナシです。
F355Bの現状
F355ベルリネッタのエアフィルターは前回車検時に交換しているので、今年でちょうど2年間使用しています。
とはいっても、稼働時間(走行距離)が足車であるアバルト595に比べ極端に少ないので、フィルターの汚れはかなり少ないものと思われます。
純正品
エアフィルターは安価な上に製造しやすいこともあって、純正品以外にも様々なメーカーから同等製品が販売されています。
品番さえ適合していれば交換は可能ですが、製品精度の違いは少なからずあるので、kojackは純正品(OEM)を使用しています。
まあ、よほどの粗悪品でない限り、異物やゴミがエンジン内部侵入することはないと思いますが、念のため。
車検整備作業の実際
エアフィルターの交換は非常に簡単でマイナスドライバー1本あれば作業可能なので、主治医であるロペライオファクトリーセンターの駒本工場長からも自分で交換するように言われています。
ですので、今回はkojack自ら作業を行います。
まずインダクションボックスからフィルターを取り外すのですが、インダクションボックスとはこれのことです。
リアのエンジンフードを開けると確認できます。F355は左右に1個ずつ配置されています。
インダクションボックス自体は4個のマイナスネジで固定されているだけなので、これをドライバーで緩めれば上蓋が外れます。
交換のポイントは一つだけ!
インダクションボックスとエアチャンバーを繋ぐラバーパイプのジョイントにあるホースバンドの黄色丸部分のネジを緩めないとインダクションボックスの上蓋が外れませんので、必ずこれも緩めておきます。
手順通りにネジを緩めれば簡単に上蓋は外れ、エアフィルターが現れます。
ガレージ内で作業していることもあり、暗くてあまり汚れ具合がわかりません。
そこで、太陽光の下で汚れ具合を確認します。
こうして見ると一目瞭然ですね。
左が使用済みで、右が新品です。
左側は薄汚れています。(といっても、さほど汚れてはいません)
まあ、交換すれば少しは吸入効率も上がるでしょう😅
エアフィルターを外した後のインダクションボックス内部です。
ほんの少し汚れていたので、軽く側面だけ水拭きして乾かしました。
新品のエアフィルターを嵌めます。
この時、フィルター短辺にあるネジ用の切り欠きが手前側になるよう注意してください。
上蓋を戻して、ラバーホースに嵌め込み、ネジを締め込めば完了です。
反対側も同様の手順で交換すれば作業完了です。
以上、F355ベルリネッタのエアフィルター交換の作業レポートをお送りしました。
交換作業を検討されていらっしゃる方や将来のオーナーさんのために少しでもお役に立てたら幸いです😌
"こういうブログ興味あるなぁ"、という方は是非「読者」登録をお願いします。
よろしくお願いします。
お読みいただいたついでに
👇をクリックいただけると嬉しいです😄